K-House. 古民家移築プロジェクト

ヘンリック・イノベーションは、伝統構法を熟知した地元の宮大工たちと共に、古民家の移築に取り組んでいます。私たちは、この日本の伝統的なこの技術を活かしたプロジェクトを一緒に取り組めることを誇りに思っています。

 

このプロジェクトでは、築150年の大きな農家を解体し、一部を約100㎞離れた新たな土地に移築します。解体された木材は、受け継がれていく古材として、新しいデザインの一部として再利用され、2棟からなる家のうちの1棟を構成します。もう1棟は、新しい材料を用いて建設される予定です。 

先日、神主による祈祷が行われ、プロジェクトの成功と作業員の安全が祈願されました。この儀式は、第一段階の始まりを象徴するものであり、現在、熟練した職人たちが材料の測定やマーキング、解体作業を進めています。 

ヘンリック・イノベーションは、このプロジェクトにおいて、古民家移築による環境負荷をLCAツールを使って数値化する実験的な試みを行いました。また、伝統構法に現代の断熱性能を加えることで、美しい古民家を現代のライフスタイルに合わせた快適な室内環境を実現するためのアドバイスも提供しています。 

これにより、プロジェクトの持続可能性と経済性の両面で最良の結果を得られるようサポートしています。

 

神主が建設プロセス中の作業員の安全を祈願する儀式を執り行う 

 

古民家解体:伝統的な日本の建築手法と持続可能な再利用

安来市伯太町で進められているこのプロジェクトでは、150年以上の歴史を持つ古民家が解体され、新たな住まいへと生まれ変わります。ヘンリックイノベーションはサステイナビリティのコンサルタントとして、この受け継がれる古材の再利用によるCO₂削減効果を評価しました。現代工法で新しい資源を100%使用する代わりに、この伝統的な工法がいかに環境負荷の低減に寄与しするのかを具体的に数字で示して行きたいと思っています。

 

分解可能なデザイン(Design for Disassembly) 

このプロジェクトは、日本の伝統的な建築がいかに古の時代から「分解可能なデザイン(Design for Disassembly)」の概念を取り入れていたかを示しています。古民家は解体されることを前提に設計されており、ほとんどの木造構造は釘やネジを使わず、複雑な木組みによって組み立てられています。これは、地震のリスクを考慮した構造でもあります。 

熟練した職人たちは、当時の建築手法を尊重しながら、建てられた順番とは逆の手順で慎重に解体を進めています。こうして保存状態の良い木材が丁寧に取り外され、新しい建物に再利用されるのです。解体された木材は約100km離れた新しい建設地へと運ばれ、再び命を吹き込まれます。 

 

伝統技法の活用

「継手」や「仕口」といった伝統的な木材の接合技法は、分解・再構築が可能なデザインとして、持続可能な建築の実現に寄与しています。 

このプロジェクトを通じて、伝統的な日本建築の知恵を活かしながら、現代のライフスタイルに適した持続可能な住まいづくりを目指しています。

木材、藁、を使った小屋裏の断熱屋根構造 

 

伝統技術と省エネルギーの融合 ― 人を中心としたデザイン

私たちは、伝統的な日本の建築技術を活かしながら、室内環境の最適化と省エネルギー化に取り組んでいます。築150年の古民家を快適な住空間へと再生するにあたり、現代のライフスタイルとの調和が大きな課題となりました。私たちは、単に建築基準法が定める最高レベルの断熱性能を追求するのではなく、建物の形や素材、そしてそこに暮らす人々の快適性を最優先に考え、最適な住環境をデザインしました。

具体的には、以下のような伝統的な設計手法を活用しています:

  • 深い軒:日射をコントロールし、夏の暑さを和らげる
  • 開口部の配置調整:季節ごとの風向きを考慮し、自然換気を最大化
  • 土間(コンクリート床):蓄熱・放熱効果を利用し、室温を安定化
  • 障子・紙の仕切り壁・畳:柔軟なゾーニングを可能にし、エネルギー消費を抑える
  • 小屋裏の高さを活かした置換換気:自然な空気の流れを促し、快適な室内環境を維持

これらの要素をパラメーター化し、Grasshopper/Rhinoを用いたデジタルツイン上でシミュレーションを重ねました。環境シミュレーションを通じて、建物本来の特徴を生かしながら、省エネルギーと快適性のバランスを最適化した設計を提案しています。

このプロジェクトは、伝統的な日本建築の知恵と現代の持続可能なデザインが、機能的かつ美しく融合できることを示す素晴らしい事例となっています。